当校で一番多いご依頼が「パソコンの動きが遅い」
パソコンを5年以上使用している生徒様、お客様で一番多いパソコン修理、メンテナンスのご相談が、
「パソコンの起動やアプリの動きが遅い」というご依頼です。
こちらのご相談のほとんどは、パソコンのHDDをSSDに交換することで改善されます。
なぜSSDに交換すると速くなるの?
昔のパソコンは「HDD(ハードディスクドライブ)」が主流でした。HDDは中に磁気ディスクが入っていて、
物理的に回転してデータを読み書きする仕組みです。
一方「SSD(ソリッドステートドライブ)」は、USBメモリと同じようにフラッシュメモリを使って動作するため、
回転部分がなく圧倒的に速いのが特徴です。
その結果、
起動時間が数分 → 数十秒に短縮
アプリの起動がサクサク
音も静かで消費電力も少ない
と、まるで新しいパソコンを買ったかのように快適になります。
最近のご依頼の実例
Windows10 Core i7 8thGenのスペックの良いパソコンで、購入から大体6年~7年程度経過しており、
補助記憶装置はHDDでした。
そのため、SSD交換をご提案。併せてWindows11へのアップグレードも行いました。

起動するまでの5分以上かかっておりましたが、起動時間は10秒程度に改善されました。
パソコンの動きが遅くなっても諦めないで下さい!
パソコンの動きが悪くなることは、HDDを使っているパソコンなら起こることですので、
使用することを諦めずまずはご相談いただけたら幸いです。